トラック運送業界の美化月間「ゴミは持ち帰ろう!」キャンペーン

 北海道トラック協会では、 「トラック運送業界の環境ビジョン2030」のサブ目標3において、全日本トラック協会と各都道府県トラック協会が共通で取り組む行動月間の一環として、全日本トラック協会では、「5月」を、また北海道トラック協会では、「5月・6月」を「トラック運送業界の美化月間」と設定しており、不法投棄(ポイ捨て)対策のため、「ゴミは持ち帰ろう!」キャンペーンに取り組んでいます

全日本トラック協会の取組

北海道トラック協会の取組

【令和7年度】
≪北海道トラック協会の活動≫
◆「ゴミは持ち帰ろう!キャンペーン」チラシを作成・掲載◆
 北海道トラック協会では、5月・6月は”環境・美化月間”としており、ゴミのポイ捨て対策として、下記の「ゴミは持ち帰ろう!キャンペーン」チラシ・ポスターを作成しました。
 ドライバーへ広く周知するため、2025年5月号(No.749)へ掲載(予定)し、また北海道トラック研修センター内にもポスターを設置し、講習等で足を運ぶドライバーにも周知を行う予定です。

【令和6年度】
≪北海道トラック協会の活動
◆トラック運送業界「環境・美化月間」チラシを作成・掲載◆
 北海道トラック協会では、5月・6月の「環境・美化月間」をドライバーへ広く周知するため、下記のチラシ・ポスターを作成し、2024年5月号(No.737)へ掲載しました。
 また北海道トラック研修センター内にもポスターを設置し、講習等で足を運ぶドライバーにも周知を行いました。

◆HBCラジオ ファイターズナイターCMにて広報活動◆

 北海道トラック協会では、5月・6月に、HBCラジオCM(ファイターズナイター枠)
にて、「ゴミのポイ捨て防止」「環境保全に対する取組のお願い」など、一般市民や
ドライバーに対し呼びかけを行いました。

◆携帯用トイレの無償配布◆

 北海道トラック協会では、飲酒根絶キャンペーンと同日の7月13日より、札幌トラックステーション・苫小牧トラックステーションにて、合わせて480個をトラックドライバー向けに無償配布を行いました。

             ~札幌トラックステーションにて~      ~苫小牧トラックステーションにて~

◆車内貼用「ゴミは持ち帰ろう!」ステッカーの配布◆

 北海道トラック協会では、全日本トラック協会が作成した、下記の「ゴミは持ち帰ろう!」ステッカーを希望する事業者、合計64社に1,640枚(1シート10枚入)を無償配布しました。

≪各地区トラック協会協会の活動≫

◆「道路のクリーンアップ運動」の実施◆
 北海道トラック協会では、各地区トラック協会が行う「道路のクリーンアップ運動」に際し、広くこの活動をドライバーに周知するため、下記の啓発品を作成し、各地区トラック協会へ配布しました。

◎各地区トラック協会の「道路のクリーンアップ運動」実施一覧
●札幌地区・・・日程:10月9日(水)
        場所:札幌市北区茨戸川緑地
●函館地区・・・(1回目) 日程:9月27日(金)
             場所:函館市港町2-14港町ふ頭こ線橋下り付近
        (2回目) 日程:12月6日(金)
             場所:西大沼 駐車場 他3カ所
●室蘭地区・・・日程:9月25日(木)
        場所:日高町パーキングエリア
●旭川地区・・・日程:10月9日(水)
        場所:旭川市神居古潭国道12号線沿い(4箇所)
●釧根地区・・・日程:11月6日(水)
        場所:釧路市星が浦南4丁目~西港1丁目
●北見地区・・・日程:9月1日(日)        
        場所:北見市道道217ファミリーランドから北見方面への道路

                 <各地区ゴミ拾い活動の様子(一部)>

        ~旭川地区(10月9日実施)~        ~函館地区(9月27日実施)~

                   ~北見地区(9月1日実施)~

【令和5年度】
≪北海道トラック協会の活動
◆トラック運送業界「環境・美化月間」チラシを作成・掲載◆
 北海道トラック協会では、5月・6月の「環境・美化月間」をドライバーへ広く周知するため、下記のチラシ・ポスターを作成し、2023年5月号(No.725)へ掲載しました。
 また北海道トラック研修センター内にもポスターを設置し、講習等で足を運ぶドライバーにも周知を行いました。

◆「そのポイ捨てSTOP!」チラシを作成・掲載◆
 北海道トラック協会では、ゴミのポイ捨て対策のため、下記のチラシ・ポスターを作成し、2023年9月号(No.729)へ掲載しました。
 また北海道トラック研修センター内にもポスターを設置し、講習等で足を運ぶドライバーにも周知を行いました。